2020年08月23日
アジのさばき教室に参加♪
たまに料理っぽい写真も掲載しますが、実のところ、僕はほぼ魚をさばけない釣り人失格な釣り人です(汗)
イカはハサミを使うので自分で何とかしますが、魚は気の毒なほどボロボロにしてしまいます。
なので、近所メバルは基本リリース。そしてアジは近所の義母に託したり、親戚におすそ分けして消化。
左利きで包丁が逆だからムリとか、近くに住む義母が料理好きなのもあって常々甘えてるのですが、ええ加減なんとかしようと重い腰を上げました(笑)
で、明石で兵庫県漁協(SEAT-CLUB)が主催する「アジのさばき教室」に参加してみることに…
アジのさばき教室は年に何回か開催されているのですが、今までなかなかタイミングが合わず行けずじまい。
今回、やっと申し込み出来ましたが、女性ばかりだと恥ずかしいし、不器用ゆえ落ちこぼれそうなので相方も道連れに。
釣ってきた魚を一切触ろうとしない相方に、魚に慣れ親しんでもらい、さばきを託そうとする下心も…(笑)
教室の謳い文句は…
魚をさばきたい方向けの教室です。一生もののスキルを身に付けませんか。魚と向き合い上達を目指します。魚を全く触ったことが無い方、釣りをするけれどさばいた経験のない方、自己流でうまく捌けているのかわからない方、どんな方でも大歓迎です。
この【アジ編】のクラスは、魚をさばきたい方の第一歩となる、【初心者】向けの教室です。包丁の扱い方から、魚の下処理・扱い方から基本の3枚おろし、お刺身の盛りつけへの展開までしっかりと上達をサポートさせていただきます。
さばいた魚はお昼ご飯にして食べます。講師がゆっくり丁寧に解説しますので、どなたでも1日でさばけるようになれます。
【内容】
・包丁の扱い方
・下処理から基本の3枚おろし・お造りまでの展開
・アジを使った料理のご紹介
【持ち物】
エプロン、三角巾、筆記用具、お箸
金額:2.800円、 定員:16名
『どなたでも1日でさばけるようになれます』 大変心強いお言葉です(笑)


8月22日、9:30、会場の明石の水産会館に到着。なんか試験を受ける前みたいに緊張します(汗)

参加者は僕を含めて男性2名、女性11名、計13名でした。一方、先生2名、アシスタント2名で結構手厚い感じです。
申し込みするのは男性か新米主婦と思ってましたが、意外にベテラン主婦っぽい方も半分ほど参加されてて驚きました。
ざっと本日の流れの説明を受けたあと、本日さばくアジが1人1匹ずつ配られました。
適当なサイズの入荷がなかったらしく、40cm近いまるでサバのようなデカアジが配られました。こんなデカいアジ絶対に釣れません(°_°)
事前に「左利きでも大丈夫ですか」と伝えておいたので、左利き用の包丁が用意されてました。残念ながら実習中はスマホ撮影などする余裕無し。

1.包丁の持ち方
2.ウロコ取り
3.頭・内臓取り
4.血合い取り
このあたりまでは順調でしたが…
5.三枚おろし
6.腹骨取り
7.皮引き・中骨取り
になると、やっぱり悪戦苦闘。包丁の動きは「引く」の一方通行と教えられたのに「押し」てしまって、身はザラザラしているし、何より三枚おろしの真ん中に身がたっぷり。皮もところどころに残ってて先生に修復いただきました(汗)
8.平造り
9.盛り付け


元々、アジが異常にデカいのもあって、身はそれなりに取れましたが、センスがないから全くうまそうに見えません。ボロボロになった身が右端になめろう状態のってます(笑)
あと力を入れて常温で1時間以上こねくり回したせいか、鮮度も落ちてる気がしました(汗)
とはいえ、今まで全く知らなかった基本をたくさん教えて頂きました。材料はなんぼでもあるので、あとはやる気と練習あるのみでしょうか。
そのためにも、まずは左利き用の小出刃買わんと(笑)
イカはハサミを使うので自分で何とかしますが、魚は気の毒なほどボロボロにしてしまいます。
なので、近所メバルは基本リリース。そしてアジは近所の義母に託したり、親戚におすそ分けして消化。
左利きで包丁が逆だからムリとか、近くに住む義母が料理好きなのもあって常々甘えてるのですが、ええ加減なんとかしようと重い腰を上げました(笑)
で、明石で兵庫県漁協(SEAT-CLUB)が主催する「アジのさばき教室」に参加してみることに…
アジのさばき教室は年に何回か開催されているのですが、今までなかなかタイミングが合わず行けずじまい。
今回、やっと申し込み出来ましたが、女性ばかりだと恥ずかしいし、不器用ゆえ落ちこぼれそうなので相方も道連れに。
釣ってきた魚を一切触ろうとしない相方に、魚に慣れ親しんでもらい、さばきを託そうとする下心も…(笑)
教室の謳い文句は…
魚をさばきたい方向けの教室です。一生もののスキルを身に付けませんか。魚と向き合い上達を目指します。魚を全く触ったことが無い方、釣りをするけれどさばいた経験のない方、自己流でうまく捌けているのかわからない方、どんな方でも大歓迎です。
この【アジ編】のクラスは、魚をさばきたい方の第一歩となる、【初心者】向けの教室です。包丁の扱い方から、魚の下処理・扱い方から基本の3枚おろし、お刺身の盛りつけへの展開までしっかりと上達をサポートさせていただきます。
さばいた魚はお昼ご飯にして食べます。講師がゆっくり丁寧に解説しますので、どなたでも1日でさばけるようになれます。
【内容】
・包丁の扱い方
・下処理から基本の3枚おろし・お造りまでの展開
・アジを使った料理のご紹介
【持ち物】
エプロン、三角巾、筆記用具、お箸
金額:2.800円、 定員:16名
『どなたでも1日でさばけるようになれます』 大変心強いお言葉です(笑)


8月22日、9:30、会場の明石の水産会館に到着。なんか試験を受ける前みたいに緊張します(汗)

参加者は僕を含めて男性2名、女性11名、計13名でした。一方、先生2名、アシスタント2名で結構手厚い感じです。
申し込みするのは男性か新米主婦と思ってましたが、意外にベテラン主婦っぽい方も半分ほど参加されてて驚きました。
ざっと本日の流れの説明を受けたあと、本日さばくアジが1人1匹ずつ配られました。
適当なサイズの入荷がなかったらしく、40cm近いまるでサバのようなデカアジが配られました。こんなデカいアジ絶対に釣れません(°_°)
事前に「左利きでも大丈夫ですか」と伝えておいたので、左利き用の包丁が用意されてました。残念ながら実習中はスマホ撮影などする余裕無し。

1.包丁の持ち方
2.ウロコ取り
3.頭・内臓取り
4.血合い取り
このあたりまでは順調でしたが…
5.三枚おろし
6.腹骨取り
7.皮引き・中骨取り
になると、やっぱり悪戦苦闘。包丁の動きは「引く」の一方通行と教えられたのに「押し」てしまって、身はザラザラしているし、何より三枚おろしの真ん中に身がたっぷり。皮もところどころに残ってて先生に修復いただきました(汗)
8.平造り
9.盛り付け


元々、アジが異常にデカいのもあって、身はそれなりに取れましたが、センスがないから全くうまそうに見えません。ボロボロになった身が右端になめろう状態のってます(笑)
あと力を入れて常温で1時間以上こねくり回したせいか、鮮度も落ちてる気がしました(汗)
とはいえ、今まで全く知らなかった基本をたくさん教えて頂きました。材料はなんぼでもあるので、あとはやる気と練習あるのみでしょうか。
そのためにも、まずは左利き用の小出刃買わんと(笑)
2020年01月12日
坊勢サバを買ってみた(^^;)
年始から飲み会が重なったり、休日の天気運が悪くてアジの仕入れもままならず。
ということで、姫路のとれとれ市場で坊勢サバを買ってみました(^_^;)
近頃は何にでも地名をかぶせてご当地ブランド化するのが流行りみたいですが、正直なところどんなもんでしょう?

お店に入って生簀に直行。100g 400円と書いてあります。一匹なんぼやねん?
買ったことはありませんが、確か一昨年は100g 300円くらいだったような。価値が上がってるのか、調子に乗ってるのか(笑)
とりあえずお姉さんに尋ねると、小さいので2千円、大きいので3千円くらい。そして、切り身や刺身加工は無料とのこと。
サバとは思えない価格に悩んだものの、食べに行ったと思えば安いと自分を納得させて『一匹お願いします』
大小きかれることも無く、適当に網で掬われました。そしてアッと言う間に延髄を切られて神経絞め。結構デカかったのか税込み3千円オーバー(°_°)
刺身としゃぶしゃぶ、どちらも食べたかったので、薄めに切ってくださいとオーダー。そして相方の実家にお裾分けしようと思って二皿に分けてもらいました。

が、意外と少なそうなので結局二皿とも自宅にお持ち帰りすることに。

まずは刺身。甘い脂がノリノリにもかかわらず、身はコリッコリッで激うま‼︎
アジング中に釣れるガリガリのサバをたまに持って帰りますが、煮ても焼いても微妙にアジとは違う臭みを感じます。しかし、このサバは肥育中のエサが違うのか臭みは皆無。

次にしゃぶしゃぶ。たまにスーパーで買ったブリでブリしゃぶをしますが、問答無用にこちらの圧勝‼︎
二人で食べるには多すぎるかと思いましたが、刺身としゃぶしゃぶでペロッと完食。ただ、刺身だけなら四.五人でも十分かも。

ネコも行儀悪く食卓に上がり込んでかぶりつきでした(笑)
考えてみれば贅沢な食材ですが、相方曰く『一回渡るの我慢したらいつでも食べれるやん』
まぁ、ごもっともで返す言葉がございません(汗)
ということで、姫路のとれとれ市場で坊勢サバを買ってみました(^_^;)
近頃は何にでも地名をかぶせてご当地ブランド化するのが流行りみたいですが、正直なところどんなもんでしょう?

お店に入って生簀に直行。100g 400円と書いてあります。一匹なんぼやねん?
買ったことはありませんが、確か一昨年は100g 300円くらいだったような。価値が上がってるのか、調子に乗ってるのか(笑)
とりあえずお姉さんに尋ねると、小さいので2千円、大きいので3千円くらい。そして、切り身や刺身加工は無料とのこと。
サバとは思えない価格に悩んだものの、食べに行ったと思えば安いと自分を納得させて『一匹お願いします』
大小きかれることも無く、適当に網で掬われました。そしてアッと言う間に延髄を切られて神経絞め。結構デカかったのか税込み3千円オーバー(°_°)
刺身としゃぶしゃぶ、どちらも食べたかったので、薄めに切ってくださいとオーダー。そして相方の実家にお裾分けしようと思って二皿に分けてもらいました。

が、意外と少なそうなので結局二皿とも自宅にお持ち帰りすることに。

まずは刺身。甘い脂がノリノリにもかかわらず、身はコリッコリッで激うま‼︎
アジング中に釣れるガリガリのサバをたまに持って帰りますが、煮ても焼いても微妙にアジとは違う臭みを感じます。しかし、このサバは肥育中のエサが違うのか臭みは皆無。

次にしゃぶしゃぶ。たまにスーパーで買ったブリでブリしゃぶをしますが、問答無用にこちらの圧勝‼︎
二人で食べるには多すぎるかと思いましたが、刺身としゃぶしゃぶでペロッと完食。ただ、刺身だけなら四.五人でも十分かも。

ネコも行儀悪く食卓に上がり込んでかぶりつきでした(笑)
考えてみれば贅沢な食材ですが、相方曰く『一回渡るの我慢したらいつでも食べれるやん』
まぁ、ごもっともで返す言葉がございません(汗)
2017年10月22日
初めての燻製(^^;
釣りには全く関係ございません<(_ _)>
興味はあったんですが、「家にモノを増やすな」という相方からの指令で我慢してた燻製グッズ。
確かに飽きっぽいから、思いつきでモノは増やさないほうが賢明です。
そうこうしてたら、換気扇の下、IHでも使える燻製鍋を見つけました。外で使うことはまず無いだろうと思っていた僕にはちょうどいい。

勢い、アマゾンで「3点ともカートに入れる」をポチッ(^^;
土曜の夜に到着。大雨で釣りにも行けないのでまずは目止め処理。そして日曜の朝、ムダに早く目覚めました。冷蔵庫内をごそごそしてあるもんで実験開始。
鍋の底にアルミホイルを敷いて、一つかみほどのチップを投入。

チルド室に入っていたシャウエッセンとチーズ一個を10分ほど燻すとこんな感じになりました。一口食べてみたら、香ばしくて美味しい。でも乾燥させなかったせいか、少し酸っぱい(';')

火を着けた訳でもないのにチップは黒く焦げてます(゜.゜)

調子に乗ってミックスナッツも燻してみました。これは文句なく美味しい♪

ちょうど食欲の秋、試したい食材はたくさんあります。飽きて粗大ごみになる前に、せいぜい活用したいと思います(汗)
----- 夕方追記 -----
昼間買い物に行って、簡単に出来そうな食材を調達。うれし気に夜も燻製してみました(^^;

三種の味のベビーチーズ、麺つゆに漬けたウズラの卵、ピリ辛ソーセージ♪

はんぺん、蒸しホタテ♪
やはりkimurinさんのおっしゃるように、お酒がすすんで困ります(笑)
興味はあったんですが、「家にモノを増やすな」という相方からの指令で我慢してた燻製グッズ。
確かに飽きっぽいから、思いつきでモノは増やさないほうが賢明です。
そうこうしてたら、換気扇の下、IHでも使える燻製鍋を見つけました。外で使うことはまず無いだろうと思っていた僕にはちょうどいい。

勢い、アマゾンで「3点ともカートに入れる」をポチッ(^^;
土曜の夜に到着。大雨で釣りにも行けないのでまずは目止め処理。そして日曜の朝、ムダに早く目覚めました。冷蔵庫内をごそごそしてあるもんで実験開始。

鍋の底にアルミホイルを敷いて、一つかみほどのチップを投入。

チルド室に入っていたシャウエッセンとチーズ一個を10分ほど燻すとこんな感じになりました。一口食べてみたら、香ばしくて美味しい。でも乾燥させなかったせいか、少し酸っぱい(';')

火を着けた訳でもないのにチップは黒く焦げてます(゜.゜)

調子に乗ってミックスナッツも燻してみました。これは文句なく美味しい♪

ちょうど食欲の秋、試したい食材はたくさんあります。飽きて粗大ごみになる前に、せいぜい活用したいと思います(汗)
----- 夕方追記 -----
昼間買い物に行って、簡単に出来そうな食材を調達。うれし気に夜も燻製してみました(^^;

三種の味のベビーチーズ、麺つゆに漬けたウズラの卵、ピリ辛ソーセージ♪

はんぺん、蒸しホタテ♪
やはりkimurinさんのおっしゃるように、お酒がすすんで困ります(笑)
2017年09月05日
アオリイカの沖漬け旨し♪
昨日仕込んだアオリイカの沖漬け♪
内臓系は苦手なので撤去、ついでに皮も撤去して解体(汗)

おそるおそる口に運びましたが、ちょうどいい塩梅でめっちゃ旨し!!
生が微妙だったら焼くか炒めようと思ってましたが、とても美味しかったです。相方にもネコにも大好評(^.^)
酒の肴にもいいし、ご飯のおかずにもいい感じ。

*翌日追記、納豆に刻んでトッピングしてみました。甘さが絶妙でバッチリ(^.^)
2/3ほど残ったのですが、いつまで日持ちするのかわからないので、とりあえず全部捌いて冷凍しときました。
毎回は飽きるし面倒ですが、お試しする価値はあると思います♪

ということで、明日は雨だし休竿。さぁ、今夜はゆっくりパイセン見よっ(笑)
内臓系は苦手なので撤去、ついでに皮も撤去して解体(汗)

おそるおそる口に運びましたが、ちょうどいい塩梅でめっちゃ旨し!!
生が微妙だったら焼くか炒めようと思ってましたが、とても美味しかったです。相方にもネコにも大好評(^.^)
酒の肴にもいいし、ご飯のおかずにもいい感じ。

*翌日追記、納豆に刻んでトッピングしてみました。甘さが絶妙でバッチリ(^.^)
2/3ほど残ったのですが、いつまで日持ちするのかわからないので、とりあえず全部捌いて冷凍しときました。
毎回は飽きるし面倒ですが、お試しする価値はあると思います♪

ということで、明日は雨だし休竿。さぁ、今夜はゆっくりパイセン見よっ(笑)