ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
真魚
真魚
2010年秋からソルトルアーにハマった初心者です。メバリング、エギング、タチウオ釣行中心に綴ってます。NMは“まお”と読みます。尊敬する空海の幼少期の名前にあやかっただけで、釣りが上手な訳ではありません(^_^;)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年07月11日

網干 「うなぎ処 西川商店」

釣りには関係ございませんm(._.)m




7月11日、どうしても鰻を食べたくなったので、おそらく姫路で一番有名な網干の老舗、「うなぎ処 西川商店」さんへ…







11:00の開店に少し遅れてお店に到着すると、すでに満席。土用の丑の日(7月28日)はまだもう少し先のはずなのに(°_°)









40分ほど待って、ようやく席につくことができました。メニューは松、竹、梅の各定食、うな丼、ひつまぶし の五種類。








せっかくなんで、鰻まるごと一匹の『松定食』をはりこみました。一食税込4,048円也〜













ここに来るのは五年ぶりですが、た、たまらん。皮はパリパリ、身はふっくらで至福の時間。美味しゅうございました。








やはりスーパーで買った鰻をレンチンで食べるのとは別もの(^^)




お持ち帰り用の鰻や丼物もありますが、再来週の丑の日本番にはすごいことになるでしょう。









それにしても、コロナ禍の最中とは思えないスゴい客単価でした。なんとも羨ましい限りです(笑)  


Posted by 真魚 at 18:20Comments(6)ひとり言グルメ

2021年04月23日

しばらく休竿。



4月25日〜5月11日の間、3度目の緊急事態宣言が発出されました。ちょうどGW真っ只中、いろいろ残念ですが、これだけ増えればやむを得えません。







ということで、この間に2回ほどのアジ釣りを予定していましたが、高齢者の多い島への釣行は、へ理屈抜きで自粛します。







それにしても、直近情報によれば超楽しい楽釣シーズン到来とのこと。春の釣りが楽しめるこの時期、まさか2年連続で竿が振れないとは、とほほ…  


Posted by 真魚 at 18:44Comments(0)ひとり言アジング

2021年01月18日

よくできた家政婦さん♪

釣りには関係ございませんm(._.)m







家政婦さんなど雇う余裕はありませんが、昨年末に購入した洗濯機が、あまりに優秀な家政婦さんだったので紹介します(^^;)







うちの洗濯機はかれこれ25年ほど使ったナショナル製の5kgたて型全自動洗濯機。問題なく動いてはいましたが、いつ止まってもおかしくない年代物。








そんな状況の12月初旬、たまたま別の買い物で立ち寄ったエディオンさんの洗濯機売り場を冷やかしてたところ、いきなり価格.comの最低価格に近い価格を提示され、あれこれのオマケにも釣られ、勢いその場で購入(汗)








買ったのは、Panasonicの現行ハイエンドと2番目の中間にあたる、エディオンさんのオリジナルモデルです。







どうもドラム式は見てくれだけで、汚れは落ちにくい、乾きが悪い、シワくちゃになるというような意見も聞いていました。








しかし、一か月ほど使ってみたところ、今まで取れなかった魚釣りのシミも温水モードで綺麗に取れました。また、使い古したタオルはホテルのようにフカフカになるし、形態安定のカッターシャツはほぼノーアイロンでOK♪










どうでもいいと思っていた、洗剤と柔軟剤の自動投入も使い始めると、元には戻れません。








水を使わずにスーツやコート、マフラーや帽子を30分ほどで除菌・消臭するコースもこの時節には大活躍。









ただ、たて型のときのように洗濯槽を脱衣カゴとしては使いにくいので、突っ張り棒とカゴで洗濯機上のスペースを有効活用しました。








何より、ベランダに干したり、取り込んだりする時間が無くなり、アイロン時間も減ったことが最高。また、花粉や黄砂、PM2.5の心配もありません。








気になる電気代も、タイマーを使って電力の安い夜間に運転し、寝起きに取り込むことで以前とほぼ変わらないようです。








確かに価格はたて型洗濯機の3倍ほど。家中で過去最高額の家電になりましたが、軽減される家事時間を時給換算すれば、1年もあれば元が取れそうな感じ。







まぁ、ウチだけ取り残されていたのかもしれませんが、久しぶりに家電の進歩に感動しています。洗濯ストレスも減ってケンカも減りました(^^;)




ちなみにこいつもキッチンの執事として、なかなか優秀です(笑)
  


Posted by 真魚 at 13:22Comments(2)ひとり言その他買物

2021年01月07日

食いしん坊!万才♪

釣りには関係ございませんm(._.)m








7日、8日と振替連休、今年の初釣りを目論んでいたのですが、新年早々、最高の釣り出来なさ日和(-.-)








仕方なく、食べて憂さ晴らしすることに…








まずは稲美町の月見親子丼で有名なかしわ屋さんまでドライブ。この日和、空いてるのかと思いきやそこそこ混んでました。






相方は月見親子丼♪





僕は焼き鳥丼♪





唐揚げと皮のパリッと揚げはお持ち帰り♪





入り口横のテイクアウトコーナーには、美味しそうな焼き鳥がたくさん♪



 



月見親子丼は卵3個使ってるそうです。焼き鳥丼はいろんな部位がたっぷり。でも、どっちがおすすめかといえば親子丼かなぁ。








かしわ屋さんを出た後、車で8分ほど走ったパン屋さん、ダディーズベーカリーさんでパンを調達。









車のドアが開けられないくらいの爆風でしたが、ここも人気店のようで、かなり賑わってました。








最後は高砂まで戻って、JR曽根駅前のお豆腐屋、豆心亭さん。ここのお豆腐、最近特に気に入ってます♪







スーパーやふぁ~みんショップ、移動販売で手づくりの美味しいお豆腐を販売しているお店ですが、こじんまりした本店内には様々なお豆腐を使ったお惣菜やスイーツなんかもおいてあります。






こちらでは絹ごし豆腐、絹厚あげ、あと、美味しいと評判のおでんをゲット(^^)








以上、釣りが出来ない憂さ晴らしの、食いしん坊!万才でした。それにしても、豆腐以外はほぼ茶色(汗)
  


Posted by 真魚 at 15:40Comments(0)ひとり言グルメ

2020年11月27日

たつの市 ねぎとにんにく

釣りには関係ございませんm(._.)m








超ローカルネタです。ねぎとにんにく、たつの市の中心部から179号線をさらに10分ほど北に走った、新宮町にあるラーメン屋さん。








行列必至のお店らしいのですが、行ったのが平日の14時前ということもあり、すっと入れました。










入り口の券売機でイチオシの中華そばとねぎ餃子を注文。










このお店の特徴は、自家栽培の九条ねぎが入れ放題♪








途中、8回ほど追いねぎしました。鮮度がよく、香りもよく、シャキッとしていて美味しい。安いラーメンではないですが、ねぎで元とった感じ(笑)






ラーメンは醤油ベースで鶏ガラ・節系 ダブルスープ。ほのかに鰹だしが香って、飲みやすいスープです。特ににんにくの香りがするわけではありません。



 




餃子は丸い小さな鉄鍋で出てきました。ねぎと一緒に出される、自家製のにんにく辛味噌をつけて食べました。皮が薄く、ジューシーでいい感じ。ただ、2人でシェアしましたが、1人だと多いかも…





僕はねぎ餃子を食べましたが、キャベツ餃子もあり、お持ち帰りもできます。こちらも特ににんにくの香りが強いようには感じなかったです。






どうやら、自家栽培のねぎとにんにくを使っているというのが、お店のこだわりのよう。担々麺も美味しそうでした。とても辺鄙な場所にありますがまた行こ(笑)  


Posted by 真魚 at 18:26Comments(0)ひとり言グルメ

2020年11月19日

オールシーズンタイヤ⁈

釣りには関係ございませんm(._.)m






マイカーの定期点検で、そろそろタイヤ交換を勧められました。丸4年ちょっとで、走行距離は4.7万、溝は4mmちょい。





まだまだ大丈夫な気がしますが、来年秋の2回目の車検に重なると痛い出費になりそう(°_°)








できればお金をかけたくないのですが、タイヤは命を乗せて走る大切な部品。ケチって事故してもつまらないので、この機会に交換することにしました。








しかしディーラーで見積もりいただくと、手厚い補償が付くとはいえ、安いタイヤでもビックリなディーラー価格(°_°)








で、ネットを物色していると、オールシーズンタイヤなるものを初めて知りました。






メリット
・浅雪や圧雪路、シャーベット状の雪は走行可能
・急な降雪でも慌てないで済む
・交換のための手間と費用と保管場所が省ける
・高速道路の冬用タイヤ規制にかからない


デメリット
・凍結した道は走れない
・燃費性能やグリップ性能、耐久性はそこそこ
・厳しい寒冷地ではチェーン併用






僕の住む姫路市沿岸はめったに雪は積もりませんし、今はウィンタースポーツをすることもないので、冬用タイヤは持っていません。







どうしても北方面に出向くときは、冬場スタッドレスに履き替える相方の軽四を使うため、特に冬用タイヤの必要を感じていませんでした。







ただ、JRの最寄り駅まではマイカー通勤。強烈寒波の朝は雪が積もっていないかとヒヤヒヤ。







また、冬場に遠出した際、不意の冬用タイヤ規制に遭遇しないかといつも気がかりでした。







念のため冬場には55秒で付けれるという、非金属チェーンを車載していますが、一度も装着したことがないため、いざというときに頼れるか疑問(笑)







ということで、中途半端な気がしなくもないですが、これを機にオールシーズンタイヤを履いてみることにしました。







しかしながら、オールシーズンタイヤといっても一長一短、価格もピンキリで悩みましたが、純正で装着されていた夏タイヤがミシュラン製の「エナジーセイバー」。







これと価格、ウェット・ドライ性能、乗り心地、耐久性がそう変わりなく、プラスαで多少の雪路は走れるという、同じミシュラン製の「クロスクライメート+」を選びました。



オールシーズンタイヤの普及率は北米で約80%、欧州で約50%だそうで、まだまだ外国メーカーが多いのも頷けます。








11月初旬にネットで注文。本日、近所のミシュランカーケアショップで取り付けてもらいました。相場はよくわかりませんが、ディーラー価格の4割安くらいでしょうか。












2020年の26週(6月下旬)、イタリアで製造されたタイヤのようです。意外に新鮮⁈









冬用タイヤ規制適合を示す、スノーフレークマークとM+Sマーク。また、この製品は特殊なパターンのため、前後しかローテーションできないことが記されています。








さっそく、高速も含めて少し走ってみました。見た感じはかなりゴツいタイヤパターンですが、乗り心地やロードノイズ、燃費は今までとあまり変わらない印象。








しかし、走行性能や耐久性、雪道性能はしばらく使ってみないことにはわかりません(^_^;)








今冬はかなり寒くなるとのこと。過信は禁物ですが、これで強烈な寒波がきても少し安心♪








ただ、よくよく考えると、こっちが滑らなくても突っ込まれたら一緒です(笑)  


Posted by 真魚 at 11:07Comments(0)ひとり言その他買物